Q6

■再生医療と私たちの価値観(身体や生命、病、健康についての)との関わり

「リスクを冒してでも病気を治す」という価値観への見方は、再生医療の発展によって、どうなるか?

【アジェンダ】

「病気を治した」人々への差別についての質問です。
再生医療の発展は、「病気を治す」という価値観にも影響を与えるかもしれません。例えば、これまでの医療では治せなかった難病の人たちのなかには、まだ安全性に問題がある段階の再生医療技術であっても、あえてそれを利用して病気を治そうとする人たちもいると考えられます。そのような「リスクを冒してでも病気を治す」という価値観への見方は、再生医療の発展によって、どのようなものになると思いますか。あなたの考えに最も近いものを選んでください。

【ひとつ選択】

  1. 特別視されることはない。
  2. 「人間誰しも病気になり、いつかは死ぬ」という自然の摂理を受け入れるべきだという考えなどから、「リスクを冒してでも病気を治す」ことへの反感が広がる。
  3. 「リスクを冒してでも病気を治す」ことへの共感が広がる。
  4. 再生医療を利用して病気を改善・治癒する人々が増え、患者と健常者という2つの立場を経験し、理解する人が増える。その結果、社会の中で「リスクを冒してでも病気を治す」ことに共感する人も増える。
«Q5
Q7»
Bookmark and Share
No.046

私が一番重要だと思うこと:

幸せって何?

理由:医療が進化していくのはすばらしいけど、"自画自賛チーム"(注:ワークショップ時に決めた自チーム名)のこの左のテーマは再生医療の科学的な進歩に人間的な視点から見ていて専門家の方に一度考えてほしいから、選びました。人間は必ず死ぬものだから生きている時の充実感が何より重要だと思います。

No.048

私が一番重要だと思うこと:

優生思想につながるのではないか?

理由:完全なものが良いこととされ、例えば、障碍者が今より差別されたりなど、新たな差別感情が生まれる可能性が考えられるから。